エントリー

ご来光ジョグトリップでの参加者の声

  • 「ドSなコースだった」(男性)
  • 「すばらしいコースだった」(男性)
  • 「遠くからはるばる来ただけのことがあった」(女性)

あづち大島ジョグトリップに平戸市の後援をいただけるようになりました

 

11月22日に開催予定している「あづち大島ジョグトリップ」に、平戸市の後援をいただけるようになりました。参加募集は少々お待ちください。

Posted by ジョグトリップ on 2015年7月23日

6/18日本テレビニュースゼロで取り上げられた際の映像です。(超アナログ)

 

6月18日ニュースゼロのコーナーZERO HUMANに取り上げられた際の映像をようやく入手できました。よろしければ、ご覧ください。いつも通りiPhoneによる画面撮り(アナログキャプチャー!)です。

Posted by ジョグトリップ on 2015年7月16日

移動速度と見えてくるもの

 ゆっくり移動することで見えてくるものがある。
 平戸でのジョグトリップコースに川内峠があります。そこを夫婦でジョグトリされた方がおっしゃってました。
「ツーリングで通ったことがあるけども、ぜんぜん違う。すごく感動した」と。
 両側を森林に囲まれたゆるい上り坂を抜けると、いきなり視界が開けて川内峠の雄大な光景が広がります。自分の足で移動しているいうことと相まって、ゆっくり走ることで見える感じる風景が違ってくるのだと思います。
 私自身も早朝から一人ジョグトリしながらiPhoneで写真を撮るのを趣味にしてるんですが、一歩二歩戻って光景を確認することが頻繁にあります。ちょっとした視野の違いが写真を作るんです。
 ゆっくり動くことで何気ない光景を発見できて、後戻りも容易になります。風景を眺めてそれを「いいな!」と認識するまでにはタイムラグがあります。約2〜3秒。
 もし移動速度が速かったらそのタイムラグの間にかなり進んでしまい、後戻りが困難もしくは億劫になってしまいます。そもそも、その風景も発見できないかもしれない。
 新しい発見は自分自身を活性化します。
 だから、ジョグトリペースはいいんです。

ご来光ジョグトリップの参加申込締切は今日16日までです

7月26日(日)開催のご来光ジョグトリップ、今日が締切となっております。ご参加、お待ちしております。

今朝のお題は「アナゴ」「上昇」「中毒」そして「ジョグトリップ」

 アナゴは自分の土俵に上がれば強い。蒲焼きではウナギに負けるけれども、江戸前寿司ではアナゴが勝利者です。
 同じように、ジョグトリップも規模とか記録では他のマラソン大会に及ばないけれど、ゆっくり楽しんで走るという土俵ではおそらく日本一。参加ランナーの人としてのレベルの高さも、他の大会に比べてダントツに高いはずです。
 ジョグトリップにはリピーターさんがたくさんいらっしゃる。もう中毒といってもいいのかもしれませんが。
 その中毒になるまでに過程があったりします。
 ワープ・ショートカットを使ってゴールされた方がよくおっしゃる言葉に「鍛え直してまた参加します」というのがあります。それに対して私が応える言葉は「鍛え直さないでください」。
 人はどうしても進歩・発展・上昇しようとする性質を持っています。人間が進化していく過程で身につけた素晴らしい性質でしょう。
 でも、ジョグトリップでは上昇しなくていいんですよ。
 そして、この過程を経てジョグトリ中毒になっていくのです。

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

HOME
新着情報
ジョグトリップとは
大会スケジュール
大会の様子
参加者の声
参加申込フォーム
開催要項
よくある質問
お問い合わせ
個人情報の取り扱いについて
モバイル・スマートフォン版について

Feed