エントリー

2015年06月25日の記事は以下のとおりです。

ゴールの後のまったり会話空間

 ジョグトリッパーの皆さんは、それぞれ自分のペースで走ったり歩いたりしてゴールインされます。 
 速いほうの制限時間より早くゴールインされて「すみません。調子がよくて、ついつい速く走ってしまって」と弁解される方も、ひとりでコツコツ走り続ける方も、賑やかにおしゃべりしながらの方も、一人で参加されて走っている間に友達になる方も、他の人のフォローに気を使うベテランの方も、駅のほうから現れるジョグトリ精神にあふれた方も、ひそかに最優秀ジョグトリッパー賞を狙ってペースを調整する方も。いろんな走り方で皆さん楽しまれてます。
 そして、ゴール。
 表彰式も閉会式もない大会なので、あとは帰るだけ。拘束するものはありません。
 でも、多くの方がその場にたむろして、仲間や他のジョグトリッパーがゴールするのを待っています。
 その間に、コースのこと、食べ物のこと、今度出場するマラソンのこと、昔の思い出話、共通の知り合いのこと、四方山話が皆さんから出てきます。
 この情景を眺めるのが私のひそかな楽しみです。別に聞き耳を立てているわけじゃないんです。ただただ、まったりとしたのんびり空間を眺めているだけです。
 平和だなぁ。いい参加者に恵まれているなぁ、といつも思っていて、こんな空間を提供できていることに誇りを感じます。
 これもジョグトリップの価値のひとつだと、確信を持って言えそうです。

 あっ、みんなそうしてくださいと言ってるわけじゃないんですよ。普通にふらりと来て、ふらりと帰っていく方ももちろんいらっしゃって、そんな方もまた好きです。どちらかというと、私がそのタイプ。拘束されるのが苦手な方なので。

伊万里平戸ウルトラジョグトリップのコース地図をアップします

 

伊万里平戸ウルトラジョグトリップのコース地図をアップします。ゼッケンの内側にプリントします。温泉案内付き。

Posted by ジョグトリップ on 2015年6月24日

速い方の制限時間導入の経緯

 2012年4月15日、転機がやってきました。その年の博多唐津ウルトラ。速い方の制限時間導入です。

 一般にも少しずつ知られるようになったからでしょう、この大会にも「速い」ランナーが登場しました。フルマラソンを2時間台で走り抜けるランナー。
 すごい勢いでスタートしていく姿を見て、最初は「おふざけかな」と思ったんですが、冗談じゃなく速いことがわかりました。
 コース案内のライン引きやエイド設置が間に合いません。軽ワゴン車で超速ランナーの背中を必死に追いかけました。
 なんとかゴールには間に合いましたが、振り返って気づきました。なぁんだ、速いランナーにはエイド補給は不要だったんだ。
 そして、その超速ランナーはリピーターにはなってくれませんでした。
 参加者名簿を見ていただくとわかるんですが、ありがたいことに、ジョグトリップにはたくさんのリピーターさんがいらっしゃいます。でも、超速ランナーはリピーターにはなっていただけない。
 そんなことが2回ありました。
 悩みました。
 おそらく超速ランナーは満足されてないだろう。でも、その方にも合わせた運営をしていたら、この大会を存続していけない。でも、参加申込いただいたからにはサポートしなくちゃいけない。でも、でも、でも。
 一ヶ月悩んで、逡巡して、ようやく決断しました。
 おそらく日本初、もしかしたら世界初?速い方の制限時間導入。
 案ずるより産むが易し。参加者の方も受け入れてくれているみたいで、何もなかったように自然に、ゆっくり走る方を中心とした大会運営ができてきました。
 いま思うと、超速ランナーさんのおかげなんですね。彼らの想定外の走りによって、この大会の意味、意義、存在価値をはっきりすることができた。感謝です。

ジョグトリップの生い立ちもお読みください

ジョグトリップの生い立ち

 私、網本裕之の思い出話になることをお許し下さい。 
 40歳を目前にした頃のことです。当時の職場に駅伝チームがありまして、同僚たちが地元の駅伝大会に参加していました。そのころから写真が趣味でしたので、「ひとつみんなの走っているところを撮ってみるか」と思い立ち、ほぼ全区間を車で回り望遠レンズで撮りまくりました。その日の打ち上げにも呼ばれて酒を飲み、いい気分。「どうしてわざわざ走るのか?」「車で行けばすぐじゃないか」などと戯言を言いながらも、「オレも走れるかもしれない」と思い始めてました。
 実際走り始めたのはそれから間もなくでした。
 妻の実家までの1kmにも満たない道を走って、ゼイゼイ言ってましたっけ。そのうち3km走れるようになり、5km、10kmと距離を伸ばしていきました。
 それなりに走れるようになったころ、これからどう走ればいいのか、駅伝部員でもある元陸上部の人に訊いたら、「タイムを縮めるようにしていった方がいいですよ」と言われました。その時、私は「それはきっと違う」と直感的に思ったんです。価値観の違いに気づきはじめた分岐点だったのかもしれません。私は距離を伸ばす方向に行きました。
 ハーフマラソンからフルマラソン。走るなんてことに全く縁のなかった私が走ることに目覚めてしまい、九州各地のマラソン大会に参加しはじめました。周囲の驚きの目ったらなかったですね。
 大会のコース上から薄型デジカメで大量に撮った写真を「ジョギフォト天国」と名づけたサイトにアップしてたのがこの頃です。走るのが楽しみなのか写真を撮るのが楽しみなのかよくわからないという、今に通じることを当時からやってたんです。
 当時はマラソンを走りながら写真を撮るなんてことは非常に珍しかったので、「ランネット」の特集ページに取り上げられたり、それなりに盛り上がっていたんですよ。
 で、どうやらウルトラマラソンという100km走る大会があるらしい、と知るようになります。「走ってみたい」「でも自信ない」「参加料も高いし」と逡巡した挙句、「それなら自分で作ってしまえ」となっちゃったんです。ここがまた分岐点だったんですね、いま思えば。
 2004年の春、「ジョギフォト天国」のサイト上で「勝手にウルトラin平戸」と銘打って、平戸一周100kmの告知をしました。「どなたかいっしょに走りませんか」と。
 残念ながらその時は反応が皆無。一人で走るのもつまらないし、結局取りやめとしました。ここから、トライ&エラーが始まるんです。
 気を取り直して「もうちょっと短い距離なら、もし誰も集まらなくても自分一人で走れるかな」と思い、開催したのが「スーパーマラニック50in平戸島」。2004年11月14日のことでした。
 命名は、当時脱サラしたばかりのランザローテ田中店長。マラニックという言葉もその時初めて知りました。
 参加者は私を含めて5名。長崎県から3名、熊本県から1名、そして東京から1名。この5名はその後も大会の中核となりました。
 数年後「橘湾岸スーパーマラニック」を立ち上げる阿部さん、ウルトラ界のスーパーレディ澤田さん、何度も平戸生月をいっしょに走った東島さん、4回にわたって東京から毎年参加し続けてくれた福田さん、そして私。
 よくこのメンバーが集ったもんだと思います。ある意味奇跡かもしれません。
 それから長い歴史が始まります。2007年には、「嬉野武雄街道」「おぎようかん」「松浦フル」「平戸街道」「松浦伊万里街道」「平戸島」と、今につながる大会が揃い始めました。
「駄マラニック」を最初に謳ったのは、2009年2月15日の「長崎街道嬉野武雄路駄マラニック」。 
 そして、2015年5月、「ジョグトリップ」と名前を改めリニューアルしました。
 10年以上に渡り皆様に愛されてきたこの大会たちは、私にとっても宝物です。大切に大切に育てていきたいと思っています。今後とも、よろしくお願いいたします。

速い方の制限時間導入の経緯もお読みください

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2015年06月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

HOME
新着情報
ジョグトリップとは
大会スケジュール
大会の様子
参加者の声
参加申込フォーム
開催要項
よくある質問
お問い合わせ
個人情報の取り扱いについて
モバイル・スマートフォン版について

Feed